2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
最近、車を持つことの選択肢が増えてきました。自家用車を持つのか、カーシェアを利用するのか、どちらが自分に合っているのかを考えることが大切です。私自身、1年前に15年乗っていた車を売却しました。買い換えようかと思ったのですが、最近の車は色々な機…
ねんきん定期便を見ながら、65歳以降にどの程度のお金が貰えるのかをたまに見ています。ただ、自分が本当に65歳からもらえるのかが不安です。年金制度は、私たちの老後の生活を支える重要な制度です。今回は、年金の受給開始年齢や繰り上げ・繰り下げの選択…
11月ももうすぐ終わり、12月を迎えようとしています。12月になると忘年会シーズンになるため、お店の予約も難しくなってくるのでは、早めに準備しておきたいですね。今回は忘年会のお店選び、幹事の仕事から気を付けることをまとめてみました。 忘年会とは?…
コロナ以降、WEB会議が一般的になった背景とその重要性についてお話しします。リモートワークが普及し、対面でのコミュニケーションが難しくなった今、WEB会議は私たちのビジネスや日常生活に欠かせないツールとなりました。しかし、数多くの選択肢がある中…
最近、仕事をしていると「ネットワーキング」という言葉をよく耳にします。特に、社会人になってからは、様々な情報交換会やイベントに参加する機会が増えました。今日は、そんなネットワーキングの実態やそのメリット、そして私自身の体験を交えながらお話…
老後2000万円問題を背景に、資産運用の重要性が増しています。私たちの生活が多様化する中で、資産運用を行うことが一層重要になってきました。このブログでは、新NISAやiDecoを活用した資産運用の方法について、詳しく見ていきたいと思います。 まず、資産…
もう少しで12月、今年も終わりが近づいています。年末と言えば、貯まったほこりや汚れを落とす大掃除が待っています。特に、お風呂やキッチンを綺麗にすることで気持ちよく年を越せるというものです。そこで、今回は大掃除に役立つ情報を集めてみました。 ま…
皆さん、会社での人間関係は良好でしょうか?私は、全然良好ではありません。中途採用で入社し、同じタイミングで入った人はいないのと、あまり部内でも会話をすることがないため、親密な人はいません。そこに、上司の細かいマイクロマネージメントだったり…
データに基づいて業務施策などを検討することが、重要なのは昔も変わらないですが、最近はビッグデータを活用することで、これまでの一部推測や勘に頼っていた部分も、よりデータに基づいた意思決定ができるようになってきていると感じます。そんな中で、必…
資格取得の必要性について考えてみましょう。世の中には様々な資格があり、ご自身のキャリアや趣味を生かすために取得されていると思います。一方で、資格を取得しても、実務では意味がないといったネガティブな意見もあり、資格取得のメリット・デメリット…
勤務している会社は、社員食堂があります。もともとは、工場に食堂があったので、本社にないと不公平になることから、出来たらしいです。東京や大阪だと、ランチに1000円ぐらいかかることも多い中で、安く食べれる社員食堂は、とてもありがたいです。今回は…
毎日遅くまで働き、土日に家事を色々していると、ご飯を作るのが面倒になってきますよね。献立を考えるのも大変だし。最近は、食材の宅配だったり、宅配弁当だったりも充実していますよね。ということで、そんな晩ごはん事情を調べてみました。 忙しい社会人…
外資系IT企業で10年以上働いてきた私が、40歳になったときにふとこのままでよいのかと思い、日系企業に転職しました。外資系企業と日系企業では働き方に大きな違いがあり、その違いを実感する日々です。今回は、外資系IT企業の特徴や日系企業の働き方、そし…
図書館で予約していた本が2冊届いたので、土曜日は読書してました。 読んだ本は、次の2冊。 1.「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考 動画を作ってアップしたり、色々試しているんだけど、いくらやっても ほとんど見て貰えなかった…
働き始めると、なかなか自身の学びにつながることに時間を割きづらくなっている。 仕事だったり、家庭だったり、そもそも時間の捻出が難しい。 皆、どうしているのだろうか。 と言うことで、AIに聞いてみました。 40代や50代のサラリーマンにとって、リスキ…
表題の書き方の質問があったので、書いてみました。 基本的には、下記URLの内容に沿って書けば、誰でもできちゃいます。 https://docs.qingque.cn/d/home/eZQDvlYrDMyE9lOforCeWA4KP 1から8の要素から成り立っていて、それぞれの項目について記入するだけで…
個人的に習い事と言えば、野球、サッカー、ピアノ、そろばんや公文っていうイメージだったんですが、今はプログラミングも習い事としてメジャーになってきてるらしい。 特に、最近ではプログラミング教育が小学校から高校まで必修化される動きが進んでいて、…
上手くは説明できないんだけど、長く続く友人が数人いる一方で、 理由が分からないのですが、急に嫌われたような感じになることがある気がします。 自分は、若干HSP気質なので、嫌われないように当たり障りのない付き合いを 心がけているつもりなのですが、…
ぶっちゃけ今の仕事が楽しいかと言われると、それほど楽しくはない。 かと言って、年齢や転職回数を考えた時に、また転職していいのか、結局どこに行っても一緒じゃないのかと言う不安もあり、悩む日々を過ごしています。 と言うことで、その辺をAIにまとめ…
IT部門を子会社化する企業もあれば、IT子会社を親会社に戻す企業もあります。 どちらが良いというのは無いですが、子会社化するメリット、戻すメリットについて考えてみましょう。 近年、企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を求められてい…
人生を楽しく生きるとはどういうことなのか。人によってその意味は異なると思いますが、共通して言えるのは「楽しむことが大切」ということです。人生は一度きりですし、できるだけ多くの楽しみを見つけることが、充実した日々を送る秘訣ではないでしょうか…
動画生成AIサービスは、最近非常に注目を集めています。どれがいいのか分からないという声も多く耳にしますが、実際にはそれぞれのツールには特有の強みや機能があり、ニーズに応じた選択が可能です。 最近色々自分も試してますが、それぞれのサービスで良い…
50歳近くになってくると、新しい友達を作ることが本当に少なくなってきた。 てか、そもそもそんなに友達がいないので、LINEが来ることもほとんどないし、 土日も副業しているか、マクドナルドで勉強していることがほとんど。 そんな日常の中で、どうやって新…
コミュニケーション手段が増えたのは良いことなんだけど、 メールをチャットのように使ってくる人が増えて、おじさん困惑。 個人的には、チャットでアイデアや意見を交換して、 決まったことを整理して、共有するためにメールで周知。 急ぎの場合は、電話で…
Xで見てると生成AIを活用している人が多いイメージなんだけど、何か同業他社さんだったり、周りの社員さんを見てると、そこまで使っているような印象を受けないんですよね。てことで、それをAIさんに聞いてみました。 これを見る感じだと、使ってる人とそう…
来年の春から娘がカナダに留学することになったので、カナダ留学の情報についていろいろ調べてみた。留学は大きな決断であり、特に初めての海外生活となると、心配なことも多い。そこで、カナダの家賃、日本人アルバイト、食費、治安について詳しく見ていこ…
AIで不労所得とか書きつつも、Xを見ると大量の人が同じようにやっていて もう完全にレッドオーシャン。 これは、オーシャンズ金子さん(最近見ないね、、、) てな訳で堅実的なところで、申請していた副業申請の承認もおりたので パソコン講師を6月から始めま…
はじめに チームマネジメントは、ビジネスの成功に欠かせない要素です。しかし、普段、チームメンバーとどのように会話するのかが難しいと感じることはありませんか?年齢や趣味、趣向の違う人たちを束ねることは非常に難しいのです。今回は、チームマネジメ…
しばらく、色々ありまして更新出来ていなかったのですが、 久々に更新したのが、昨日の記事です。 a50midmngr.hatenablog.jp お仕事でMicrosoft Copilotを使わせて貰ってますが、 アイデア出しから、メールのひな型作成まで、色々とお世話になっています。 w…
近年、AI技術の進化により、動画制作の方法が大きく変わりつつあります。従来の動画制作は専門的な知識や技術が必要でしたが、AIを活用することで、誰でも簡単に高品質な動画を作成できるようになりました。この記事では、AIを使った動画制作のツールや方法…