悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

死んだら、アカウントどうしよう?


最近、ふと思うことがあります。「死んでしまったら、あのアカウントはどうなるんだろうか。」様々なサービスにアカウントを作っているのですが、あんまり使っていないアカウントもあるし、もしサービス規約が変わり、有料になったとしたら、どうしよう、死んだあとに請求が溜まり、訴えられたらどうしよう、とか。ということで、少し調べてみました。

 

デジタル資産の重要性

デジタル時代において、私たちの生活は多くのオンラインサービスに依存しています。SNS、メール、クラウドストレージなど、様々なアカウントを持つことで、私たちは情報を管理し、コミュニケーションを取っています。しかし、これらのアカウントが死後どうなるのか、考えたことはありますか?

アカウントの種類とその影響

私たちが持つアカウントには、SNSFacebookTwitterInstagramなど)、メールアカウント(GmailYahoo!メールなど)、オンラインショッピングアカウント(Amazon楽天など)があります。それぞれのアカウントには、個人情報や思い出の写真、重要なデータが含まれています。これらが放置されると、遺族にとっては大きな負担になるかもしれません。

アカウントの管理方法

各サービスには、アカウントの管理機能が用意されています。例えば、Googleでは「アカウントのプランを作成」することができ、死後のアカウントの扱いを決めることができます。具体的には、アカウントの非アクティブ期間を設定し、その後の処理を選択することができます。

image1

画像参照先

また、SNSでは追悼アカウントを設定することができ、友人や家族がそのアカウントを管理することが可能です。

image4

画像参照先

これにより、故人の思い出を大切にすることができます。

死亡後のアカウント処理

アカウントの処理には、いくつかの選択肢があります。アカウントを削除することもできますし、遺族に引き継ぐことも可能です。しかし、アカウントを削除するためには、死亡診断書などの書類が必要になることが多いです。これが手続きの煩雑さを増す要因となります。

例えば、Googleのアカウントでは、アカウントの非アクティブ期間を設定することができ、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月の中から選ぶことができます。

image2

画像参照先

この期間が過ぎると、アカウントが自動的に削除される仕組みです。

実際の手続きと必要書類📄

アカウントを削除するためには、いくつかの書類が必要です。例えば、近親者であることを示す書類や、死亡診断書などが求められます。

image3

画像参照先

これらの書類を用意するのは、意外と手間がかかります。

また、SNSのアカウントについても、故人のアカウントを完全に削除するためには、特定の手続きが必要です。これには、法的代理人であることを示す文書も含まれます。

まとめ

デジタル資産の管理は、今後ますます重要になってくるでしょう。私たちが生きている間に、アカウントの管理について考えておくことが大切です。死後のアカウント処理についても、事前に家族や友人と話し合っておくと良いかもしれません。

デジタル時代におけるアカウントの管理は、私たちの生活に深く関わっています。これからも、しっかりと考えていきたいと思います。


 

良ければ、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ