Microsoft 365を契約しているのですが、社内で利用されているのは
Outlook、Teams、Word等のOffice製品程度です。
事業部門からの依頼で、製品の在庫問合せをWEBで行えるようにしてほしい、
契約書関連を一括で管理したいと要望を頂き、製品を探したりしていたのですが
折角なのでPower Platformを使って、作ってみることにしました。
特に最近は、企業の業務効率向上と柔軟性確保のために、
Power Platformの利用も増えてきているようで、Power Platformによる開発SEの
募集も多くあるそうです。
このプラットフォームは、非プログラマーでも容易にアプリケーションや
ワークフローを開発できるため、社内での市民開発が盛んになっていることから
作ったあとに事業部門でメンテナンスしてもらうこともできそうな感じがします。
Power Platformは、Power BI、Power Apps、Power Automateの
3つの主要なツールから構成されており、これらを組み合わせることで、
様々な業務ニーズに対応できます。
例えば、Power BIを使用してデータを視覚的に分析し、
Power Appsで独自のアプリケーションを構築し、
Power Automateでワークフローを自動化することが可能です。
さらには、Power Platformは既存のデータソースとのシームレスな連携できるため
社内の情報を一元管理できる利点もあります。
折角なので、Power Platformを使ってアプリを開発して、その経験を転職にも
役立てるようにしていきたいです。